はじめに:テンションMAXの新車購入。でも冷静になろう
「納車、楽しみすぎる❗️」
新車を買う瞬間って、やっぱりテンション爆上がりしますよね。
俺も納車の日は「よし、明日からドライブ行きまくるぞ〜」ってワクワクでした。
でも…その興奮状態のままディーラーと話してると、ついオプションをポンポン追加しそうになりますよね。
ただ、俺はそこで“全部断る”という選択をしました。
結果どうなったかというと——
何も困ってません❗️むしろ財布が喜んでます(笑)
というわけで今回は、「新車購入時にオプションを付けすぎないコツ」を、俺の体験ベースでお伝えします。
結論:こだわりがないなら、オプションは断って正解❗️
まず結論から言います。
「こだわりがないなら、ディーラーのオプションは全部断ってOK」
理由は明快。
高い・選べない・あとからでも揃えられるからです。
実際、俺はフロアマット、ナビ、ドアバイザー、ドラレコ…全部断りましたが、快適に乗ってます❗️
理由①:純正オプションは割高&選択肢が少ない
ディーラーのオプションって、なぜか高いし、選べる範囲も狭い。
たとえばナビ。
「こちらでは、このナビを取り扱っています。」って言われるんですが、選べるモデルが4〜6種類しかないし、どれもなぜか10万近く。
俺はその場で断って、カー用品店で5万円くらいのナビを取り付けました。機能も十分で快適です❗️
理由②:付けた後に後悔する代表格、それがドアバイザー
あと、断ってよかったな〜と思うのがドアバイザー。
一般的には「雨の日でも換気できます」って言われたんですが、
俺、そもそもタバコ吸わないし、エアコンつけてれば窓開けることなんて滅多にないんですよね。
それに、ドアバイザーって掃除もしづらくて、ホコリたまりやすいんです。
最初から付けてたら絶対後悔してました。断って正解❗️
メリット・デメリットはこちらを参照してください。
具体例:俺が実践した“賢い装備の整え方”
ここで、俺の装備チョイスをご紹介します❗️
● フロアマット → Amazonで購入済み
安くて種類も豊富。車種専用のピッタリサイズを買ったので大満足です。
純正だと2万円近くしますが、Amazonであれば5千円前後で探せます😑
● ナビ → カー用品店で取り付け済み
選べるナビの種類が豊富❗️しかも取り付け工賃込みでもディーラーより安く済みました。
● ドアバイザー → 不要と判断して断った
掃除が面倒&換気もあまりしない。いまのところ「付けときゃよかった…」と思ったことは一度もありません。
● ドラレコ → まだ付けてない
でもこれもカー用品店で選ぶ予定。種類が多くて、自分の好みに合ったものを選べるのが◎
例外:これだけは最初から付けた方がいいやつもある
もちろん全部が全部「後からでいい」わけじゃありません❗️
● 安全系の装備(衝突防止・自動ブレーキなど)
こういった装備は後付けができないか、非常に高額になるケースが多いです。
俺はここだけはディーラーで付けました。命を守る部分なので、ここは妥協しません❗️
まとめ:オプションは“断ってナンボ”❗️あとから揃えた方が満足度高い
新車買うとテンション上がって、「あれもこれも…」って気持ちになるんですが、
その場のノリでオプションを付けるのは超キケン❗️
俺は全部断って、必要なものだけあとから自分で揃える作戦にしましたが、
結果として「安く済んだし、選ぶ楽しさもあって大満足」してます。
営業さんの提案に流される前に、一度こう考えてください:
「それ、本当に純正じゃなきゃダメ?」
車は長く付き合う相棒です。
最初から“全部盛り”にせず、シンプルに始めて、自分好みに育てていく。
それが一番楽しくて、財布にもやさしいやり方だと、俺は思います❗️
コメント