月200円の熱中症保険って本当に必要?貯金と予防で十分だと思う俺のリアルな結論

お金・時間

最近「熱中症保険」なんてものがあると知って、ちょっと気になったんですよね。

毎年ニュースでも「○人が熱中症で搬送」と聞くし、これから夏本番。リスク対策は大事…ってのは分かります。

でも俺の結論はこうです👇


結論:熱中症保険は基本「不要」です

理由はシンプルで、発症確率のわりに、保険としての費用対効果が低いからです。

つまり、『確率低・損失大』(起こる可能性が低く、生活ができなくなるレベルの損害)ではない。

 ※『確率低・損失大』の考え方はリベシティから学びました。


理由:リスクと損失に保険料が見合わない

たしかに、熱中症になる人は毎年10万人規模でいます。高齢者が多く、屋内での発症も目立ちます。

でもそれって、高齢者や持病がある人、屋外で作業する人が中心なんですよね。

そして、実際の損失額も「社会全体」で見たものが多く、個人の医療費や生活への影響はそこまで大きくないことが多い。軽症で済む人も多いですし。


📊 年代別の熱中症発症状況(救急搬送ベース/日本)

① 高齢者(65歳以上)

  • 熱中症による救急搬送者の60%以上は65歳以上の高齢者です。
  • 消防庁のデータでも、高齢者が最も多く、次いで成人、少年・乳幼児の順。
  • 65歳以上では気温上昇に伴い発症率が単調に増加し、特に自宅内での発生が多い。

② 成人(18〜64歳)

  • 成人が占める割合は全体の30%程度とされます。
  • 仕事中の屋外での発症が中心で、特に男性は労働強度も重なり、発症リスクが高め。
  • 学校やスポーツ活動、農作業など多様なシーンで発症のピークが見られ、地域差や作業内容で影響あり。

③ 少年・乳幼児(0〜17歳)

  • 少年・児童の搬送も一定数あり、特に学校での運動中に多い。
  • 発症率では、7〜17歳が成人よりしきいが低く、WBGT(暑さ指数)が同程度でも搬送率が高め。

✅ 実際の発症率イメージ

年代発症割合(搬送者)傾向・特徴
65歳以上約60%自宅内多く、気温上昇で急増
18〜64歳約30%屋外作業・スポーツなどが主因
0〜17歳約10%未満学校・運動中の発症目立つ

保険料の「安さ」に惑わされないで💰

月々200円の保険料は一見安く見えますが、年間にすると2,400円

たしかに、熱中症による救急搬送は毎年10万人規模。特に高齢者に多く、屋内での発症が目立ちます。

でもよく見ると、それは高齢者や持病のある方、屋外で働く人が中心です。

健康な大人が、普通に生活していて発症する確率は、そこまで高くありません。

そして、ニュースなどで語られる損失額も「社会全体」での話が多くて、

個人レベルでの医療費や経済的損失は、軽症なら数千円程度で済むケースが大半です。

実際、月々200円を投資で稼ぐには、年利3%なら8万円、7%なら約3.4万円の資産が必要になります💸

体験談:保険より「貯金」が心の保険になってる

俺は保険に関してはかなり「厳選派」です。保険も最低限しか入ってません。

昔は「とりあえず入っとくか…」って流されて契約してたんですけど、リベシティで勉強をする中で、「保険は感情ではなく具体的にいくら足りなくなるのか」を意識するようになったんですよね。

で、熱中症保険を冷静に見てみたら、「これは自分には不要だな」と確信しました。

水分補給やエアコン管理で予防もできるし、軽症レベルの医療費なら貯金で対応できるレベルです。


結論と行動:熱中症は貯金・予防で対策しましょう

改めて結論です。

熱中症保険がまったくムダだとは言いませんが、多くの人にとっては必要性が薄い保険です。

万が一発症してしまったときは、貯金で対応できる範囲の支出がほとんど。

それよりも大切なのは、日頃から生活環境を整えて、熱中症そのものを予防することです❗️


よくある質問

Q. 高齢の親にはどうですか?

A. 確かに高齢者はリスクが高いですが、まずは暑さ対策(エアコン、こまめな水分補給)を優先しましょう。節約の為にエアコンを我慢したり、水を飲まなかったりしなければ問題心配ありません。

Q. 子どもや学校での活動が心配です…

A. 団体によっては「スポーツ保険」に入っている場合もあります。学校では「災害共済給付制度」に入っているかもしれないので確認してみましょう。


まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました