ブログや情報収集をしている中で、「AIって実際どれ使えばいいの?」と感じたことはありませんか?
俺は主に2つのAIツールを使っています。それが、ChatGPTとPerplexity AIです。この2つをうまく使い分けることで、スキマ時間でも効率的にブログの案出しや執筆、情報収集ができるようになりました❗️
今回は、子育て中の俺が、限られた時間の中でどんなふうにAIを活用しているかをご紹介します。
ChatGPTは「相棒」
俺にとって、ChatGPTは完全に「相棒」みたいな存在です。
ブログのネタ出しから構成、本文のたたき台まで全部付き合ってくれます。たとえば、「こういうテーマの記事が書きたいけど、どんな構成が良いかな?」と相談すれば、すぐに案を出してくれます。
さらに便利なのが、やりとりを続けていく中で、どんどん俺の意図を汲んでくれるようになるところです。記事を書いていて「この部分、もう少し読みやすくしたい」と思ったときも、一緒にリライトを考えてくれるんですよね。
正直、俺一人だったら途中で詰まって止まってた場面でも、ChatGPTがいてくれたおかげで前に進めたことが何度もあります。

Perplexity AIは「調査担当」
一方で、Perplexity AIは「調査担当」というイメージです。
ニュース、データ、情報の出どころが必要なときに使っています。
例えば「最新の副業事情」とか「今話題のクレジットカード」など、根拠のある情報が欲しい時はPerplexity AIに頼ります。出典付きで答えてくれるのがありがたいんですよね。
ChatGPTはあくまで会話型でサポートに特化している一方、Perplexity AIは情報収集に特化している。だから、使い分けることで無駄が減ります。

実際にどう使い分けてる?
具体的にはこんな感じで使ってます。
• ブログ構成を考えるとき → ChatGPTに相談
• タイトル案やキャッチコピーを出したいとき → ChatGPTに提案してもらう
• 世の中の動向や数字を知りたいとき → Perplexity AIで検索&出典確認
• 記事本文のたたき台を作るとき → ChatGPTで一緒に下書き
• 信頼性のある情報を挿入するとき → Perplexity AIでエビデンスをチェック
この流れができてから、かなり効率が上がりました❗️
子育てとAIの相性は抜群
俺は現在、子育て中です。隙間時間は限られています。
昼寝中、夜の寝かしつけ後、通勤中…そんな短い時間で記事を書くには、集中力も効率も必要です。
AIがサポートしてくれるおかげで、「今ちょっと時間ある!」って時にすぐ作業に入れるんです。
しかも、ChatGPTは途中からでも話が通じるから助かるんですよね。こっちの思考の流れを止めずに一緒に進めてくれる、まさに頼れる存在です。
まとめ
以前、俺は一度ブログを挫折しました。
楽しめなかったし、自分には文才がないと思ったし、何より時間がありませんでした。でも、今は違います。
AIがいてくれるおかげで「俺でもやれる」と思えるようになりました。
もちろん、すべてAI任せにはしていません。でも、「一緒に作ってる感」があるんですよね。それが楽しいし、続けられる理由になっています。
これからブログを始めたい人、時間がないけど何かを始めたい人。
ぜひ、ChatGPTやPerplexity AIを活用してみてください。きっと、思ってるよりもずっとラクに、前に進めますよ❗️
コメント