「いつ、どこで、何の引き落としがあったんだっけ…?」
そんなふうにモヤモヤしながら家計管理していませんか❓
俺も以前は銀行口座が5つもあって、マネーフォワードMEに登録してもゴチャゴチャ…。
引き落としのタイミングや口座がバラバラで、正直カオスでした💦
この記事では、俺が銀行口座を断捨離して家計管理をスムーズにした体験談をお伝えします❗️
ネット銀行の活用法や、手続きのコツもまとめてあるので、ぜひ参考にしてみてください😊
銀行口座は減らしてこそ価値がある
銀行口座って、気づくとどんどん増えていきませんか❓
給料の振込先が変わったり、派遣時代に必要だったり、年金保険の引き落とし用だったり…。
でも増やす事はしても減らすのはめんどくさくて放置💦
でも、そのまま放置すると、マネーフォワードMEのような家計簿アプリでも管理が難しくなります。
IDやパスワードをいくつも使い分けるのが本当に面倒なんです…!
何の支払いが、いつ、どの口座から引き落とされているのか。
全然つかめなくなって、ストレスMAXになったのが、俺の断捨離のきっかけでした💡
解約した口座とその理由
俺が解約したのは以下の3つの口座。
使っていなかったのに、なんとなく残していたんですよね。
でも、口座数が増えると、そのぶん「目が届かないお金」が増えるわけです。
「引き落としが失敗してた」なんてことも起こり得るので、これは危ない❗️と思って動きました。
解約で感じたストレスと工夫
ただ、解約は簡単じゃないんですよね…。
それでも、「減らしてよかった」と心底思ってます。
家計管理のしやすさが、段違いなんです✨
家計管理が変わった❗️口座と支払いをまとめるメリット
マネーフォワードMEでの家計管理をしていて一番実感したのが、
口座やカードの引き落とし先がバラバラだと、本当に見づらいということ。
例えば、
…みたいな状況だと、「どこにいくら入れておけばいいの?」ってなりませんか?💦
そこで、俺は口座引き落としもやめてクレジットカード払いに統一しました。
さらに、引き落とし先もネット銀行1本に絞ったことで、家計がめちゃくちゃ見やすくなりました✨
おすすめのネット銀行と理由
俺が選んだのは「住信SBIネット銀行」。
楽天銀行と迷いましたが、SBIの方が振込・自動送金などの設定が柔軟で、より自分向きでした❗️
特に気に入ってるのが、
とにかく「窓口に行かなくていい」ことが最大の魅力です✨
今の時代、窓口前提の銀行は、もう選ばないって決めました。
家計管理初心者が口座整理で意識すべきこと
まずは口座を減らすこと❗️
ログインIDやパスワードも減らせて、家計簿アプリとの連携もスムーズになります。
この3点を押さえるだけで、家計管理のハードルがグッと下がります📉
こんな人は口座を断捨離すべき❗️
全部に当てはまってた俺が言うんだから、間違いないです🤣
まとめ
家計の見える化を本気でやりたいなら、まずは銀行口座の整理から始めてみてください✨
コメント