ドラム式洗濯機で自由時間をゲット❗️縦型からドラム式洗濯機に買い替えて感じたリアルなメリット

お金・時間

「洗濯がもっと早く終わったらな…」

「干す手間さえなければ…」

そんなふうに思ったこと、ありませんか?

俺もまさにそう思ってました。

特にうちは“部屋干し派”+“猫3匹”のコンボで、洗濯は毎回イベント状態🐱❗️

干したタオルを落とす猫とのバトルに疲れ、ついにドラム式洗濯機へ買い替えを決意。

選んだのは、【日立 ビッグドラム BD-SX130KR(W)】。これが大正解でした✨

この記事では、縦型からドラム式に変えて本当に良かったこと、そして正直イマイチだった点も、実体験からお話しします❗️


結論:ドラム式は“時間の味方”になる

ドラム式洗濯機に替えたことで、洗濯時間が激減。

干す作業がゼロになるだけで、心にも余裕ができました✨

「洗濯がラクになるだけで、こんなに生活って変わるんだ❗️」

…そう実感しています。


理由:家事の“自動化”が生活の質を変えるから

縦型は「洗って→干して→畳んで…」と手作業が多く、特に干す工程が地味に重い。

それがドラム式なら、

✅洗濯から乾燥まで全自動

✅洗剤の自動投入

✅スマホ操作可能

と、自動化で家事の手間が激減するんです。

まさに「時間を生み出す家電」❗️


具体例:俺がドラム式で得た“7つの自由”

✅ 干す手間ゼロ❗️

30分かかってた“干す作業”が完全になくなり、朝のバタバタが解消。

しかも仕上がりはふわっふわ。タオルが極上の肌触りに✨

✅ 洗剤の計量がいらない❗️

地味に面倒だった洗剤の量チェックも、今は自動投入でノータッチ。

「見逃した!やり直し!」ってプチストレスもゼロになりました。

✅ 乾燥フィルター掃除なし❗️

ビッグドラムは乾燥フィルターレス構造。

掃除は糸くずフィルターだけ。これも時短ポイント💡

✅ スマホで操作できる❗️

洗濯コンシェルジュアプリでリモート操作OK。

特に便利なのが“終了時間の設定”。

6:30に終わらせたいとき、逆算しなくても設定だけでOK⏲️

✅ 猫にタオルを落とされない❗️

干さなくなったことで“タオルハンター”の次男坊「コゲ丸」も出番なし🐾

洗濯物の攻防戦が終結しました。

タオルハンター 次男坊 コゲ丸

✅ 妻の笑顔が増えた❗️

これが一番大きいかも。

干す手間がないだけで、妻の「やることリスト」が1つ減りました。

「YouTube見る時間できた〜❗️」って、ちょっとご機嫌です(笑)

✅ スペース問題も意外とクリア❗️

「デカすぎない?」と不安だったけど、ちゃんと設置できました。

前に少し出っ張る程度で、問題なしでした👍


デメリット

🚨 稼働時間は長め

乾燥まで3時間ほどかかるのはネック。

ただ“人が動く時間”はゼロなので、実は時短に感じてます。

🚨 値段が高い

縦型:10〜15万円

ドラム型:20〜30万円と、やっぱり高い💸

ただ俺は家電店のセールでお得にゲット❗️

🚨 朝に弱いとツライ?

夜セット→朝完了が最適だけど、朝が苦手な人は慣れるまで大変かも😅

妻は「朝に畳む仕事が増えた…」と若干ぼやいてました(笑)


ドラム式がおすすめな人

✅ 洗濯にかける時間を減らしたい

✅ 部屋干し派&ペットと暮らしてる

✅ 家事をもっと自動化したい

✅ 肌ざわりの良いタオルが好き

✅ スマホで家電を操作したい人📱


結論とアクション:時間を生む洗濯機、導入しよう❗️

洗濯のストレスが減っただけで、毎日の気持ちがグッと軽くなりました。

ドラム式洗濯機は「時間を買う投資」だと思っています。

俺が選んだのは【日立 ビッグドラム BD-SX130KR(W)】。

選ぶときはぜひ、

  • 洗剤自動投入の有無
  • フィルター掃除のしやすさ
  • 設置スペース

この3つをチェックして、自分に合う一台を選んでみてください❗️


よくある質問

Q:乾燥機能で服が縮まない?

A:縮みやすい素材は避けた方が無難です。俺は基本タオルやパジャマ中心に回してます。

Q:電気代はどう?

A:正直まだ検証中。でも干す手間や時間を考えると、十分元が取れる感覚です。


まとめ

初期投資は必要だが、生活の質がアップ❗️

洗濯〜乾燥まで全自動で時短

洗剤・乾燥フィルターの手間が省ける

猫・部屋干し問題も解決

妻の負担も減って家庭円満✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました