朝のバタバタ中に「あれ?財布どこ?」「書類が見つからない!」と慌てた経験、ありませんか?
俺は毎年、年末調整の時期になると保険の書類を探して家中ひっくり返してました😇
そんな俺でも最近やっと実践して効果を感じているのが「定置化」。
要は、“モノの住所”を決めるってことです。
シンプルだけど効果は抜群❗️今回はそんな「定置化」で忘れ物・探し物が減った俺の体験談をお届けします。
定置化で、探し物・忘れ物が激減❗️
定置化とは、「使うモノの置き場所をあらかじめ決めておく」ことです。
このひと工夫だけで、毎日の小さなストレスがごっそり消えてくれます。
忙しい子育て中のパパ・ママこそ、この“住所を決める”だけの整理術は効きます❗️
とくに「時間がない朝」や「重要書類の提出時期」には大きな差が出ると感じました。
探す時間と“イライラ”が消える
探し物って、時間がもったいないだけじゃなくて、気持ちも消耗するんですよね…。
焦ってるときに限って見つからないし、「またかよ…」って自分にガッカリする負のループ🌀
でも、定置化してからは「どこにあるか分かってる」安心感ができて、出発前に焦ることがほとんどなくなりました。
“脳のリソース”を節約できてる感じで、地味に精神面でも効いてます✨
財布・書類の定置化が革命的だった件
財布の定置化:スマホ一体型+玄関貼り付けで忘れゼロ❗️
以前はリビングのどこかに財布をポンと置いて、出かける直前に「ないっ💦」と探し回るのが日常でした。
でも今は、スマホケース一体型財布+マグネットで玄関のドアに貼り付ける方式に変えました。
出かけるときは必ずドアを通るので、忘れるはずがない。これ、かなり革命的です。


年末調整の書類:保険・住宅ローンの紙地獄もスッキリ❗️
年末が近づくと送られてくる保険控除の書類…。
以前は届いたままテーブルや棚に放置して、いざ提出となったとき「どこいった!?」と探し回る羽目に😇
そこで考えたのが、冷蔵庫横にウォールポケットを設置する方法。
届いたら即そこに入れるルールにして、書類は全部一箇所に集めるように。
住宅ローン控除の書類もマグネットで冷蔵庫横に貼り付けて、すぐわかるようにしています。
この小さな習慣だけで、「書類が見つからないストレス」がごっそり減りました。
ちなみに、俺は100均のウォールポケットを設置しています😑

「モノの住所」を決めるだけで、毎日が少しラクになる✨
定置化は地味だけど、効果は絶大❗️
探すストレスも、忘れる不安も、「ここにある」と決めるだけでかなり軽減されました。
家族全体に広めるのはまだ難しいけど、まずは自分の周りから。
財布、書類、スマホ、鍵…「よく探すモノ」から定置化してみるのがオススメです😊
コメント